を購読しました。 続刊の配信が可能になってから24時間以内に予約注文します。最新刊がリリースされると、予約注文期間中に利用可能な最低価格がデフォルトで設定している支払い方法に請求されます。
「メンバーシップおよび購読」で、支払い方法や端末の更新、続刊のスキップやキャンセルができます。
エラーが発生しました。 エラーのため、お客様の定期購読を処理できませんでした。更新してもう一度やり直してください。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
語学習得の最終兵器 Anki: 無料アプリで、使える英語をマスターしよう! 英・仏・独検1級の著者の語彙拡大ノウハウ Anki活用ノウハウシリーズ Kindle版
語学の習得には語彙の拡大が欠かせません。しかし、単語の暗記は楽しくないし、そもそもいい方法がわからず、なかなか効果が上がりません。そんな悩みを解決してくれる画期的な無料アプリAnki。記憶の科学に基づいて設計されたこのアプリをフル活用して、楽に効率的に単語を習得しましょう。本書では併せて、英語検定・フランス語検定・ドイツ語検定の全てで1級を獲得した著者が、日々実践する効率的な語学学習のコツを伝授します。
- 言語日本語
- 発売日2019/2/22
- ファイルサイズ2164 KB
- 販売: Amazon Services International LLC
- Kindle 電子書籍リーダーFire タブレットKindle 無料読書アプリ
Amazon 新生活SALE (Final) 開催中
期間限定!人気商品がお買い得。最大5,000ポイント還元ポイントアップキャンペーン
Amazon 新生活SALE (Final) を今すぐチェック
Amazon 新生活SALE (Final) を今すぐチェック
この本を読んだ購入者はこれも読んでいます
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
登録情報
- ASIN : B07NKDRF9H
- 出版社 : ビジネスツールボックス; 第6版 (2019/2/22)
- 発売日 : 2019/2/22
- 言語 : 日本語
- ファイルサイズ : 2164 KB
- 同時に利用できる端末数 : 無制限
- Text-to-Speech(テキスト読み上げ機能) : 有効
- X-Ray : 有効
- Word Wise : 有効にされていません
- 付箋メモ : Kindle Scribeで
- 本の長さ : 89ページ
- Amazon 売れ筋ランキング: - 55,270位Kindleストア (Kindleストアの売れ筋ランキングを見る)
- - 981位語学・辞事典・年鑑 (Kindleストア)
- - 1,110位言語学 (Kindleストア)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

上智大学外国語学部フランス語学科卒業。英語、フランス語、ドイツ語で一級を持つ、「語学マニア」。 現在は韓国語を習得中。長年働いた時計メーカーでの新製品紹介を通じて、英語のプレゼンテーションにも独自のノウハウを持つ。フランスとオーストラリアで在留経験あり。アジア、南北アメリカ、ヨーロッパ、中近東に訪問国30カ国以上。
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2022年4月11日に日本でレビュー済み
レポート
Amazonで購入
アプリを如何に使うか、とその背景にある哲学と経験が分かりスット頭の中に入ってきました。ありがとう❤️
役に立った
2023年12月6日に日本でレビュー済み
1.目次
はじめに
第1部 Ankiとは何か、どう使うのか
1. 語彙はなぜ大事なのか
2. 基礎単語は「完全記憶」まで
3. 単語を効率よく覚えるにはAnkiがいい
4. Ankiとはこんなツールだ
5. Ankiを使ってみよう1
6. Ankiを使ってみよう2
7. Ankiの"Eco-system"を作って機能をフルに活用しよう
8. 既存のデッキをダウンロードする
9. 自分で単語を追加する
10. 音声を入力して、発音も同時に覚えよう
11. 音声の入っていないノートに音声を追加する
12. 穴埋め問題を活用しよう
13. 回答をタイプインして、スペルを完全に覚えよう
14. Ankiのベースにある二つの記憶理論
15. Ankiは、他のアプリに比べてここが優れている。
16. Ankiのバージョンアップに対応する
第2部 効果的な学習のコツ
17. コツその1 <理解せずに覚えようとしてはいけない>
18. コツその2 <最小情報の原則を守ろう>
19. コツその3 <記憶の干渉を避けよう>
20. コツその4 <冗長性の活用>
21. コツその5 <連想の活用>
22. コツその6 <記憶術を使え>
23. コツその7 <優先順位をつけよう>
24. コツその8 <学習を継続するには>
25. コツその9 <覚えようとしても無駄(leech)とされた言葉はどうするか>
26. コツその10 <電子辞書をフル活用しよう>
27. コツその11 <なかなか覚えられなくても大丈夫>
結びの言葉
改訂履歴
2.英語学習を続けることの難しさ
私のTOEICテストスコアは、720点です。
といっても、去年2022年6月のものなので、それから英語の勉強はお休みしているので、多分今はもっと下がっているでしょう。
英語の学習をしたいとは思っています。仕事で絶対に必要というわけではありませんが、できた方が便利です。推理小説が好きなので、海外の推理小説を原著で読めるようになりたいなと思っています。シャーロック・ホームズとか、アガサ・クリスティとか。
でもねえ、、、なかなか続かないんですよ、英語の勉強って。
英語熱が出てしばらく勉強して、TOEICを受けて、またしなくなって、また英語熱が出て、、をもう何度も繰り返しています。社会人なら仕方ないと、諦めというか受け入れています。だって仕方ないんですもの。これまでも、仕事がどうしても忙しかったり、買っている猫の具合が悪くなって看取ったり、資格試験の勉強があったり、その都度その都度の人生の優先順位において、英語の勉強より優先されることが出てきて、それを優先するのは当然のことだと思います。
先月資格試験が終わってひと段落つき、ジョジョの奇妙な冒険で英語をたっぷり学び始めたので、また英語の勉強を再開しようかと思い始めました。
3.Ankiという暗記アプリ
Ankiというアプリは、他の暗記に使えるかなと以前ダウンロードしました。
でも、使いこなせなくて、放置していたんですよね。
勿体無いと思って、こちらの本を見つけ、読んでみました。
スマホですらすら読めますし、経験に基づく言語学習に絞った内容で、たくさんコツも提案してもらっています。
英語にしてもそうですが、社会人には机に向かって勉強する時間はなかなか取れませんし、勉強だと始めるには腰が重いのが現実です。とにかく続けるには、隙間時間でスマホで手軽にできるものが望ましいと、経験的に思っています。
その点Ankiアプリはすぐに開いて始められるので、良さそうです。もう一度、こちらのアプリで英語の勉強を再開しようと思いました。
4.GoodNotesとの連携も
また、以前GoodNotesというアプリが勉強にいいですよ、という記事をあげたのですが、
YMKさんは、そのGoodNotesとAnkiを組み合わせると、さらに良いという動画をあげられています。
まだ私はこの動画の通りにやってみるところまで行っていないのですが、こういう便利な道具はどんどん取り入れていければと考えています。
便利な世の中に生まれたのですから、その便利さを享受したいものですね。
はじめに
第1部 Ankiとは何か、どう使うのか
1. 語彙はなぜ大事なのか
2. 基礎単語は「完全記憶」まで
3. 単語を効率よく覚えるにはAnkiがいい
4. Ankiとはこんなツールだ
5. Ankiを使ってみよう1
6. Ankiを使ってみよう2
7. Ankiの"Eco-system"を作って機能をフルに活用しよう
8. 既存のデッキをダウンロードする
9. 自分で単語を追加する
10. 音声を入力して、発音も同時に覚えよう
11. 音声の入っていないノートに音声を追加する
12. 穴埋め問題を活用しよう
13. 回答をタイプインして、スペルを完全に覚えよう
14. Ankiのベースにある二つの記憶理論
15. Ankiは、他のアプリに比べてここが優れている。
16. Ankiのバージョンアップに対応する
第2部 効果的な学習のコツ
17. コツその1 <理解せずに覚えようとしてはいけない>
18. コツその2 <最小情報の原則を守ろう>
19. コツその3 <記憶の干渉を避けよう>
20. コツその4 <冗長性の活用>
21. コツその5 <連想の活用>
22. コツその6 <記憶術を使え>
23. コツその7 <優先順位をつけよう>
24. コツその8 <学習を継続するには>
25. コツその9 <覚えようとしても無駄(leech)とされた言葉はどうするか>
26. コツその10 <電子辞書をフル活用しよう>
27. コツその11 <なかなか覚えられなくても大丈夫>
結びの言葉
改訂履歴
2.英語学習を続けることの難しさ
私のTOEICテストスコアは、720点です。
といっても、去年2022年6月のものなので、それから英語の勉強はお休みしているので、多分今はもっと下がっているでしょう。
英語の学習をしたいとは思っています。仕事で絶対に必要というわけではありませんが、できた方が便利です。推理小説が好きなので、海外の推理小説を原著で読めるようになりたいなと思っています。シャーロック・ホームズとか、アガサ・クリスティとか。
でもねえ、、、なかなか続かないんですよ、英語の勉強って。
英語熱が出てしばらく勉強して、TOEICを受けて、またしなくなって、また英語熱が出て、、をもう何度も繰り返しています。社会人なら仕方ないと、諦めというか受け入れています。だって仕方ないんですもの。これまでも、仕事がどうしても忙しかったり、買っている猫の具合が悪くなって看取ったり、資格試験の勉強があったり、その都度その都度の人生の優先順位において、英語の勉強より優先されることが出てきて、それを優先するのは当然のことだと思います。
先月資格試験が終わってひと段落つき、ジョジョの奇妙な冒険で英語をたっぷり学び始めたので、また英語の勉強を再開しようかと思い始めました。
3.Ankiという暗記アプリ
Ankiというアプリは、他の暗記に使えるかなと以前ダウンロードしました。
でも、使いこなせなくて、放置していたんですよね。
勿体無いと思って、こちらの本を見つけ、読んでみました。
スマホですらすら読めますし、経験に基づく言語学習に絞った内容で、たくさんコツも提案してもらっています。
英語にしてもそうですが、社会人には机に向かって勉強する時間はなかなか取れませんし、勉強だと始めるには腰が重いのが現実です。とにかく続けるには、隙間時間でスマホで手軽にできるものが望ましいと、経験的に思っています。
その点Ankiアプリはすぐに開いて始められるので、良さそうです。もう一度、こちらのアプリで英語の勉強を再開しようと思いました。
4.GoodNotesとの連携も
また、以前GoodNotesというアプリが勉強にいいですよ、という記事をあげたのですが、
YMKさんは、そのGoodNotesとAnkiを組み合わせると、さらに良いという動画をあげられています。
まだ私はこの動画の通りにやってみるところまで行っていないのですが、こういう便利な道具はどんどん取り入れていければと考えています。
便利な世の中に生まれたのですから、その便利さを享受したいものですね。
2021年11月5日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
統計情報の見方や活用方法について記載されてることを期待して購入しましたが、特に記載はありませんでした。
2022年6月24日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
私には購入は失敗でした。金をドブに捨てたと同様です。直ぐに読むのを止めたので時間の浪費は防げました。
2021年7月13日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
Ankiを始めようとする方におすすめの一冊です。
ネットでは体系的な情報を得るのが難しいですが
本書は分かりやすく、私もAnkiを始めることが出来ました。
ネットでは体系的な情報を得るのが難しいですが
本書は分かりやすく、私もAnkiを始めることが出来ました。
2021年9月29日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
単語学習が楽しくなる情報が満載です。英検1級などを受験する人に強くオススメします。
2020年12月31日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
同期できず、使い勝手がいまいちで、アンインストールに至りました。
2019年5月30日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
英語を使って仕事をしています。この本、そしてAnkiアプリ、オススメです。周りにいる英語の達人達に共通するのは英語を勉強すること自体を楽しんでいることです。英語の勉強が楽しければ、達人になるのも当然と言えば当然ですが。今までは、市販の単語帳を使って単語を覚えていました。単語帳が英文を読み上げてくれることもありませんし、こちらのニーズに応じてできないものだけが光ってくれる、というようなこともありません。ところが、こちらの本を読み内容に従ってAnkiアプリを使い始めたところ、単語を覚える行為そのものが娯楽と化したのです。まるで、ゲームをしているような感覚なのです。自分がインプットした英文をネイティブが読み上げてくれますし、覚えにくいものは小刻みに何回も聞いてきてくれます。バスを待っている5分間に、カバンからスマホを出してAnkiゲームをやりたい衝動にかられます。こちらの本は丁寧にAnkiアプリの仕組みが解説されていますのでとても助かりました。