2019年6月25日に投稿したのが、パソコン上は、「3月31日投稿」に変換されており??? 再度投稿します。
1.病名 (62歳女性)
(1)アルツハイマー型認知症(初期)(2)高齢者てんかん(3)C型肝炎
2.藤川医院受診履歴
(1)2018年11月21日、26日 (BUN=23、フェリチン=196、大豆プロテインを長年飲用)
3.現在の治療内容
(1)高たんぱく食(/日): 卵5~6個、肉・魚(100~150gr)、納豆1パック、絹豆腐1/2丁
「ともだかずこさん」の糖質制限スイーツ:生クリーム:35gr、クリームチーズ25gr
(2)低糖質食 : 江部康二医師の「食べてよいもの、よくないもの表」を実践
①昨年までは、「糖質半減」。1月より「米・小麦粉・砂糖」の全廃。
②糖質制限ドットCOMの「低糖質ドレッシング・焼肉のたれ」を使用。
③「ローソンブランパン糖質2.2gr/個」を2個。
(3)プロテイン:ファインラボのWPIを付属さじ2杯を朝夜。たんぱく質で35gr/日
(4)ビタミン・ミネラル (/日)
A 25,000 IU
B50 300 mg
ベンフォチアミン 750 mg
※1 C1000 6,000 mg 昨年9,000 → 1月12,000 → 2月9,000 → 6月6,000
D 10,000 IU
E 4,000 IU 2月よりNowE400*5 に E1000*2を増量し合計4000IU
亜鉛 30 mg
セレン 200 mcg
※1 マグネシュウム 600 mg 5月まで1200mg → 6月600mgに減量
ナイアシンアミド 3,000 mg 3月ナイアシンを300~900追加したり、アミド1500・ナイアシン1500
に置き換えたが自信がなく、4月以降アミド3000に
レシチン(粉) 専用サジ2杯×2 (朝・夜)
MCTオイル 大さじ1杯×2 (朝・夜)
えごま油 小さじ1杯
※1:下痢の状況 1月=平均5.3回(最大12回)、2月=1.7回、3月資料紛失
4月=1.3回、5月=1.4回、6月=1回 昨年から「下痢」は止まらず
6月23日小さなウインナーのような普通便が出た!
※2:油は、オリーブ油・ラード・バターのみ、植物油は全廃。マヨネーズは使用。
4.実感できる好転変化
(1)XXXXX病院での脳波検査(1月)で、「総合統計的類似性」が、昨年春=+0.7が、
今年1月でマイナス0.25へ減少 (この病院への通院は中止)
(2)体重48kg(昨年10月)が、46kg。年初43kgまで落ちたが卵を5~6個食べ始めて
3kg増量。(私=主人は65kg(昨年10月)が、12kg減の53kgに)
(3)慢性中耳炎で過去両耳を鼓膜再生手術をし「補聴器」をしていたが、補聴器が不要に。
(4)膝痛があったが、痛くなくなった。
(5)お肌が張ってきて血色が良くなった。
(6)冬場、水仕事でアカギレがあったが、今冬は全くなし。
(7)1年前親せきの家で、同じことを10回ほど繰り返し話すので、不審がられていた。
先月長女宅へ行った際、同じことを言ったが、「これさっき話したわ」と気づけた。
(8)定期的に高松へ行くが、昨年8月には、JRの切符を買うのに路線図を見上げて目が泳いで
行き先を見つけられなかった。先月は、すぐに行き先を見つけて切符が買えた。
(9)不登校児童の「居場所」のお世話を2年ぐらいお休みしてたが、1月から4時間・2回/月行く。
5.以前と変わらないか悪化している変化
(1)物忘れ
・料理でキュウリを切って盛り付けて、別の作業をしていたら「アラ、キュウリも食べたいよ
ね」と聞いてくるので、「さっき切ったよ」と答える。このようなことが日々頻発。
・知人から電話で、お花の日程変更を聞いたが、電話を切ったあと「変更内容を忘れている」
・2年前車のライトやワイパーの操作が分らないと言った。先週ワイパーの動かし方が分ら
なくなった。(運転歴40年) 車の運転は、問題なくしている。
(2)刺繍の道具を買ってはみたが「細かい仕事はやれない」と放置。本もほとんど読まない。新聞のみ。
(3)昨年末「捻挫」したので、1時間のウオーキングは、今年は、ほとんど歩かず。
※先生からは、「油を減らしなさい」とのご指示をいただき、「MCTオイル・えごま油を一時停止、オリーブオイル・ラードの使用を控える」・・・ことにします。
治療は長期戦と言われており、これからの半年を頑張ります。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
昨日の「こてつブログ」で、「タンパク質摂取量を把握せよ」とのご指示があり、下記把握しました。
1.ママのタンパク質摂取目標
46kg(体重)×2倍=92kg÷1000=92g/日
2.プロテイン
・FINELABOのWPI→タンパク質:17.4gr(2杯)×2(朝・夜)=34.8g
3.卵
・6.7gr×6個=40.2g
(朝:温泉卵で2個、昼:卵サンドと目玉焼きで2個、おやつ:糖質制限スイーツで2個)
4.糖質制限スイーツ
・スフレチーズケーキ (生クリーム1.4+クリームチーズ9.2)÷8カップ=1.3g
・アイスクリーム (生クリーム1.4)÷8カップ=0.2g
5.納豆
・6gr×1パック(朝)=6g
6.絹豆腐
・8.4gr×1(朝=0.5・夜=0.5)=8.4g
7.味噌汁
・1.5gr×1(朝)=1.5g
8.上記2項~7項の合計 = 92.4g
9.夜のメイン(肉・魚)・・・材料100gとして
(150g食べればさらに増える)
①牛肉 15.4g
②豚肉 12.1g
③鶏肉 18.3g
④イワシ 15.9g
⑤サンマ 19.2g
⑥サケ 13.2g
⑦マグロ 20.8g
9.合計 (上記2~7、9項)
A摂取 B目標 C差(=A-B)
①牛肉 107.8 92 15.8 →オーバー達成
②豚肉 104.5 92 12.5 →オーバー達成
③鶏肉 110.7 92 18.7 →オーバー達成
④イワシ 108.3 92 16.3 →オーバー達成
⑤サンマ 111.6 92 19.6 →オーバー達成
⑥サケ 105.6 92 13.6 →オーバー達成
⑦マグロ 113.2 92 21.2 →オーバー達成
(参考)
上記2項~7項の合計は、「92.4g」であり、夜のメインを除いても目標92
に対して「+0.4g」のオーバー達成。
いかに「卵」の重要性が大きいかがわかる。かつ卵は安価。プロテインで代替してもいいが、食べた感がある。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ともだかずこさんの「糖質オフスイーツ」の自己流アレンジ(家内と一緒に作ります)
(背景)
A.せっかくスイーツを摂るのであれば、タンパク質をMAXにしたい。
B.アーモンドプードルは、高価すぎて多用できない。
1.スフレチーズケーキ
(レシピ、8個分)
・クリームチーズ=200g、無塩バター=40g、ラカントS=60g、卵黄=8個、生クリーム=80g、
レモン汁=大2、卵白=8個
2.アイスクリーム
(レシピ、8個分)
・生クリーム=200g、卵=8個、液状ラカント=80g、アーモンドミルク=200cc
※卵白は、「うつ消しごはん」のなかで、非加熱の摂取は要注意とのコメントがあったので、加熱して
フードプロセッサーで滑らかにして使用。
☆あれもこれも「食べてはだめ」との糖質制限食の中、食生活のうるおいになっています。
紙の本の価格: | ¥1,430 |
割引: | ¥ 400 (28%) |
| |
Kindle 価格: | ¥1,030 (税込) |
獲得ポイント: | 10ポイント (1%) |
を購読しました。 続刊の配信が可能になってから24時間以内に予約注文します。最新刊がリリースされると、予約注文期間中に利用可能な最低価格がデフォルトで設定している支払い方法に請求されます。
「メンバーシップおよび購読」で、支払い方法や端末の更新、続刊のスキップやキャンセルができます。
エラーが発生しました。 エラーのため、お客様の定期購読を処理できませんでした。更新してもう一度やり直してください。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
うつ消しごはん タンパク質と鉄をたっぷり摂れば心と体はみるみる軽くなる! Kindle版
タンパク質と鉄で、人は変わる!
だるい、重い、つらい。やる気が出ない、イライラする、目覚めが悪い……。日々の不調はストレスよりも「質的栄養失調」が原因!? 毎日の食事では何よりタンパク質と鉄が重要。そして糖質減。薬に頼らず「うつ」を振り払う、食事術・栄養療法メソッドを紹介!
●目次
はじめに
第1章 うつ消しごはん――肉をたくさん食べなさい
タンパク質をたっぷり摂りなさい
女性は鉄をどんどん摂りなさい
肉は何をどのように摂ればいいか
第2章 うつ消しごはん――明るい食事の習慣術
質的な栄養失調から抜け出す方法
サプリ活用で効果倍増
第3章 うつ消しごはん――糖質と悪い脂質を減らす
精製された糖は減らしなさい
狂った脂肪は即やめなさい
質の悪い野菜は意味がない
第4章 メガビタミン療法のすすめ――ATPブーストセットがあなたを救う
ATPセットの効果
メガビタミン療法について
第5章 栄養改善による症例集
症例が意味すること
完治への道
あとがき
参考文献
だるい、重い、つらい。やる気が出ない、イライラする、目覚めが悪い……。日々の不調はストレスよりも「質的栄養失調」が原因!? 毎日の食事では何よりタンパク質と鉄が重要。そして糖質減。薬に頼らず「うつ」を振り払う、食事術・栄養療法メソッドを紹介!
●目次
はじめに
第1章 うつ消しごはん――肉をたくさん食べなさい
タンパク質をたっぷり摂りなさい
女性は鉄をどんどん摂りなさい
肉は何をどのように摂ればいいか
第2章 うつ消しごはん――明るい食事の習慣術
質的な栄養失調から抜け出す方法
サプリ活用で効果倍増
第3章 うつ消しごはん――糖質と悪い脂質を減らす
精製された糖は減らしなさい
狂った脂肪は即やめなさい
質の悪い野菜は意味がない
第4章 メガビタミン療法のすすめ――ATPブーストセットがあなたを救う
ATPセットの効果
メガビタミン療法について
第5章 栄養改善による症例集
症例が意味すること
完治への道
あとがき
参考文献
- 言語日本語
- 出版社方丈社
- 発売日2018/11/30
- ファイルサイズ7670 KB
- 販売: Amazon Services International LLC
- Kindle 電子書籍リーダーFire タブレットKindle 無料読書アプリ
Amazon 新生活SALE (Final) 開催中
期間限定!人気商品がお買い得。最大5,000ポイント還元ポイントアップキャンペーン
Amazon 新生活SALE (Final) を今すぐチェック
Amazon 新生活SALE (Final) を今すぐチェック
この著者の人気タイトル
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
出版社からのコメント
精神科医で栄養学に精通した先生は少ないのが現状です。その結果、どうしても薬に頼りがちな療法になってしまいます。
しかし心身の不調は、まずは日々の食事・栄養に原因がある――というのが藤川徳美先生のスタンスです。
タンパク質、鉄の不足、あるいは糖質過多が「だるい、重い、しんどい」につながっている可能性が高いのです。
では、何をどの程度摂ればいいのか、本書で詳しく明らかにしています。そう、つらいのは自身や周囲の環境の
せいではありません。日々の食事・栄養が何より大事と、目からウロコです!
しかし心身の不調は、まずは日々の食事・栄養に原因がある――というのが藤川徳美先生のスタンスです。
タンパク質、鉄の不足、あるいは糖質過多が「だるい、重い、しんどい」につながっている可能性が高いのです。
では、何をどの程度摂ればいいのか、本書で詳しく明らかにしています。そう、つらいのは自身や周囲の環境の
せいではありません。日々の食事・栄養が何より大事と、目からウロコです!
著者について
著者 藤川 徳美 (ふじかわ・とくみ)
ふじかわ心療内科クリニック院長、精神科医、医学博士 1960年、広島県生まれ。1984年、広島大学医学部卒業。広島大学医学部附属病院精神神経科、県立広島病院精神神経科、国立病院機構賀茂精神医療センターなどに勤務。うつ病の薬理・画像研究や、MRIを用いた老年期うつ病研究を行い、老年発症のうつ病には微小脳梗塞が多いことを世界に先駆けて発見する。2008年に「ふじかわ心療内科クリニック」(広島県廿日市市)を開院。うつ病をはじめとした気分障害、不安障害、睡眠障害、ストレス性疾患、摂食障害、認知症の治療に携わる。高タンパク/低糖質食を中心とした栄養療法で目覚ましい実績を上げている。著書に『うつ・パニックは「鉄」不足が原因だった』(光文社新書)、『うつ消しごはん』『すべての不調は自分で治せる』(方丈社)、『薬に頼らずうつを治す方法』『薬に頼らず子どもの多動・学習障害をなくす方法』(アチーブメント出版)、『精神科医が考えた! うつも消える! 心を強くする食事術』(宝島社)、『分子栄養学による治療、症例集』(NextPublishing AuthorsPress)などがある。
ふじかわ心療内科クリニック院長、精神科医、医学博士 1960年、広島県生まれ。1984年、広島大学医学部卒業。広島大学医学部附属病院精神神経科、県立広島病院精神神経科、国立病院機構賀茂精神医療センターなどに勤務。うつ病の薬理・画像研究や、MRIを用いた老年期うつ病研究を行い、老年発症のうつ病には微小脳梗塞が多いことを世界に先駆けて発見する。2008年に「ふじかわ心療内科クリニック」(広島県廿日市市)を開院。うつ病をはじめとした気分障害、不安障害、睡眠障害、ストレス性疾患、摂食障害、認知症の治療に携わる。高タンパク/低糖質食を中心とした栄養療法で目覚ましい実績を上げている。著書に『うつ・パニックは「鉄」不足が原因だった』(光文社新書)、『うつ消しごはん』『すべての不調は自分で治せる』(方丈社)、『薬に頼らずうつを治す方法』『薬に頼らず子どもの多動・学習障害をなくす方法』(アチーブメント出版)、『精神科医が考えた! うつも消える! 心を強くする食事術』(宝島社)、『分子栄養学による治療、症例集』(NextPublishing AuthorsPress)などがある。
登録情報
- ASIN : B07N75D9YL
- 出版社 : 方丈社 (2018/11/30)
- 発売日 : 2018/11/30
- 言語 : 日本語
- ファイルサイズ : 7670 KB
- Text-to-Speech(テキスト読み上げ機能) : 有効
- X-Ray : 有効
- Word Wise : 有効にされていません
- 付箋メモ : Kindle Scribeで
- 本の長さ : 143ページ
- Amazon 売れ筋ランキング: - 29,388位Kindleストア (Kindleストアの売れ筋ランキングを見る)
- - 533位家庭医学・健康 (Kindleストア)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
イメージ付きのレビュー

5 星
起立性調節障害
中1の長女が突然、頭痛とめまい、吐き気が続き朝も起きれず学校へ行っても、頭痛と吐き気で早退。起立性調節障害かな?と総合病院で色々な検査を受けましたが、数値的には何も出ず、悩んでいた時にTwitterで親切な方がプロテインで治ったよ、藤川徳美で検索して下さい、と教えてくれました。まずは娘にプロテインから始め、ドラッグストアで購入したヘム鉄をプラス。時々頭痛がするということもありましたが、朝晩のプロテインとヘム鉄を続け、藤川さんおすすめのメガビタミンを3週間遅れで開始。(配送上そうなったのが、良かったかもしれません。)少しずつ効果が現れ、元のように早起き出来るようになり、部活(バスケ部)にも休まず参加。学校も行けてテスト勉強もしています。ただ生理前は不安定になるようで、まだサプリの量が調整出来ず、模索中です。鉄を増やせばいいのかな。わかる方いらっしゃったら御教授お願い致します。藤川さんの著書を読み、わたし自身過去の経験に当てはまることがありました。2回の糖質制限ダイエットを経験。1回目は不眠になり結果、鬱っぽくなり心療内科へ。睡眠導入剤と共に糖質制限ダイエットは辞めました。その2年後、プロテインを飲みながらの糖質制限ダイエットに再び挑戦。不眠にはならなかったものの、腰痛からの急性ぎっくり腰になり、完治までに半年かかりました。糖質制限ダイエットをするには、タンパク質・鉄・ビタミンが全く足りてなかったんだと著書を呼んで腑に落ちました。今はゆるやかに、炭水化物は以前の半分程にし、タンパク質を増やしビタミン、鉄を摂ってます。ナイアシンフラッシュには驚きましたが、アトピー体質なので、フラッシュ後は痒みもなくなり過ごしやすい1日となるので週1程でフラッシュを楽しんでます。多動気味の長男、貧血気味の次女も同じくプロテインを飲み始めました。長男は錠剤が飲めないので、鉄のタブレットですが、効果出るかな。
フィードバックをお寄せいただきありがとうございます
申し訳ありませんが、エラーが発生しました
申し訳ありませんが、レビューを読み込めませんでした
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2019年3月31日に日本でレビュー済み
レポート
Amazonで購入
76人のお客様がこれが役に立ったと考えています
役に立った
2022年9月16日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
2023/2/8 編集・加筆
2023/4/24 編集・加筆
2024/2/8 加筆
たくさんいいねを頂いていたので現状を加筆します。
実はプロテイン減量&キレート鉄やめてました。
こちらの本をみて、始めたメガビタミン。
下記の通りたくさん救われたこともありましたが、体調に思わしくない変化(皮膚の異常なかゆみ、口臭、刺激臭のおなら、腸内環境の悪化など)で、続けられなくなりました。プロテインは食事でとりきれない分だけをたまに、キレート鉄、ナイアシンはしばらく前にやめました。フェリチンは炎症マーカーでもあります。フェリチンだけでは鉄不足が解消しているかはわかりません。なぜ、高用量の鉄をとらないといけない体なのか、自分の体の消化吸収のどこに問題があるのかを追求しないと、対処療法になってしまい体を痛めつけてしまいかねません。また、タンパク質と脂質を消化吸収できているか?私はできていませんでした。この本と藤川先生には分子栄養学に出会わせてくれたきっかけをいただき大変感謝していますが、困った時に解決するのはやはり自分です。うまくいかない方は他の分子栄養学(色んな方がいますが汗)の医師をたよってみてほしいです。私はその方に救われました。ちなみに娘は今も元気に学校に通っています。
-------------------------------------------
ピカピカの一年生!わが子も楽しい小学校生活の始まり!と思っていたのもつかの間。。。とあることがきっかけで、学校行きたくない。。が始まりました。
きっかけとなった出来事が解決したあとも、行きたくないと朝から布団の中で大泣き。
もちろん登校時間には間に合わず、泣きながら手を引き教室まで付き添い登校する日々。
時には廊下で勉強させてもらうことも。
周りの音がうるさく聞こえる、先生が他の子に怒っている声がこわい、集団を見ると足がすくみ中休みに校庭へでられない、上級生が怖いといって縦割り学習の日は憂鬱MAX、先生の前では声が出せない。HSC(Highly Sensitive Child)かもと先生にも言われました。周りの音がうるさいならヘッドフォンをする子もいるようだと先生経由でカウンセラーの方からの情報もいただきましたが。。
でもなぜ娘だけが?必ず理由はあるはずと色々と調べました。
夏休みに入る前、不登校の本をAmazonで検索していると藤川徳美先生の本のレビューにたどり着き、栄養で治る!?まさか!?と半信半疑でYou Tubeを拝見しました。なんだかとても腑に落ちることばかり。手始めにこちらの本を購入しました。
私自身も長女を妊娠中貧血、鉄剤注射に通い、出産。今も人間ドックで隠れ貧血を指摘される。妊娠前から朝起きが超苦手。仕事への遅刻も多数経験。不眠。悪夢など。コロナ渦に入り、パニック症発症。カフェインは受け付けなくなり、飲むと不安感が押し寄せてきて呼吸が浅くなる感じ。かなりの頻度で不安感、動悸、手足のしびれがあり、知らない道の運転が怖い。人間ドックでは高血圧で何度も測り直ししても下がらず、上は170超えも。内科に通うも特に問題なしと言われる。また、人間ドックで眼圧が高く緑内障の診断。。と体の不具合が次々と。
そしていま、親子揃って藤川理論、実践中です!
2022年7月中旬よりまず夫と私でプロテイン開始。娘は美味しくないと言って飲めませんでした。私も何度かプロテインお休みしたり減らしたりしましたが。。。
娘→
夏休み中から食事をタンパク質ファーストにし、お菓子を少なく。9月に入りプロテイン(ビーレジェンドのベリベリベリーがお気に入り)飲めるようになりました。鉄(チュワブル)とC(オレンジグミ)はiherbで購入し、夏休み中から開始。
現在
プロテイン10×2
チュワブル鉄15mg×3
ビタミンCグミorチュワブル
サジー(これは美味しくて以前から飲んでた)
●現時点の変化(R4.9.16)
・二学期に入り、行きたくないと泣いた日は1日だけ。ほぼ登校班で登校できるように!プロテインも飲めるようになって今週は初めて毎日登校班!しかも「二学期はもう送らなくて良いよ」とのこと!
・学校での出来事を楽しそうに話してくれる
・予期不安が少なくなった模様(登校しぶりの原因でもあった)
・お菓子が激減。以前はグミやらスナック菓子やら欲しいままに与えてしまっていた(反省)あまり欲しなくなったのか、夏休みのアイスも食べず過ごした。冷凍ベリーが活躍。するめいかナッツ大好き。甘いもの食べたいときは生クリームたっぷり&冷凍ベリー入りの米粉クレープで満たすことも。何より本人が栄養を気にして食べるものを選んでいる。
精製糖質制限(とくに砂糖、小麦粉)で米は食べる。
母→
プロテイン20×2
現在のサプリ
C1000、E400、B50、NOWアイアン、オプティジンク(亜鉛&銅)、フラッシュフリーナイアシン、マグネシウム
塩化マグネシウム入浴
ゆるく糖質制限
●現時点の変化(R4.9.16)
母
・体温が35℃台から36℃台(後半になるときもしばしば)まで上がった
・動悸、不安感なし
・朝スッキリ起きられる
・思考が前向きになった
・自分の好きな趣味に、むきあえるようになった
・イライラが減って子供に当たることがなくなった
→よって親子とも笑顔が増えた!これ1番!
今は毎日が楽しいです!
体は食べたものでできているを本当に実感してます。こんなに短期間で今まで悩んでいたことが解決してびっくりしています。ありがとうございます!
-----------------------------------------------------------------------
2023/2/8追記
経過報告
●小1娘
ビーレジェンドプロテイン10g×2
フラッシュフリーナイアシン 500㎎×2(朝・夜ヨーグルトに混ぜて)
鉄チュワブル27mg×2
ビタミンCグミ
マグネシウムチュワブル50㎎×1 ※2023年2月より追加
精製糖質はなるべく避けているが朝は小さなパン食べる。白砂糖はやめ、ラカントかキビ砂糖など。週5本買っていた牛乳はやめた。どうしてものときは低温殺菌牛乳。プロテインかお茶か水。
お菓子は人からもらえば食べるが、スナック菓子とかはほぼ食べない。
2学期は遅刻1回のみ、休みは0!
3学期に入り、行きたくないといって起きれない日多々。
学校が遠い(3km)のもあり、送っていく日もあるが駐車場まで送れば元気に登校できる。
【最近の悩み】手足が冷たい、爪を噛む、鼻をなでおろす癖が激しい、癇癪がひどい(勉強中に解けない問題があると大泣き、ピアノでうまくいかないと大泣き)
フェリチン検査してなかったので、近いうちにしに行く予定。
●アラフォー母
プロテイン20g×2
新ATPセット(うちビタミンC1000×9 分三、ビタミンE400×4)
フラッシュフリーナイアシン 500㎎×4 分二
ビタミンA、D3、K2、亜鉛、
【最近の悩み】2022年12月より不正出血→子宮鏡にて子宮内にポリープ3つあり。体がん検診は陰性。
月経痛は中学時代から鎮痛剤なしでは無理で現在も変わらず→E400を増量することに。MK7も追加して次回の不正出血様子見。
2022年12月産婦人科で初フェリチン測定(医療関係者か?と不審がられた。鉄を飲んでることを言ったら鉄過剰になってたらいけないからといって測ってくれた)→結果44 もちろん産婦人科の先生は問題ありませんねとのこと(やはり医者だからといって信じてはいけないと思った)
--------------------------------------
2023/4/24追記
経過報告
●小2娘
無添加ホエイプロテインにミロを入れて 10gか15g×2
※合成甘味料が気になりだし、無添加に変更
鉄チュワブル27mg×1~2
ビタミンCグミかチュワブル
マグネシウムチュワブル50㎎×1 →150mg×2に変更(2023/5)
フラッシュフリーナイアシン 500㎎(朝ヨーグルトに入れて)※毎日ではないが、やはりのまないと駄目な気がする
ビタミンD3+K2(カールソンのオイル状のもの)1000IU~3000IU(アレルギー性鼻炎持ちのため)
朝ごはんのために市販のパンを買うのを止めた。
朝はおにぎりにMCTオイルを混ぜる(玄米かもち麦ご飯入)か米粉のホットケーキ(ココナッツオイル入り)と卵一個必ず+α(野菜)。オイコスヨーグルトも好き。
2年生になり、波もあるが自分で早起きできる日が多くなった。
癇癪は全く出てない。毎日楽しそうに過ごしている。
姿勢が悪いのが気になり、オステオパシー・クラニオセイクラルセラピーを受けたら(背骨がかなり曲がっている、足の骨もズレていた汗等々)更に毎日楽しそうに過ごすように。
【最近の悩み】爪を噛む、ジャンプする癖が激しい⇨鉄をしっかり飲む、マグネシウム増量予定
※フェリチン検査はまだできていません。
●アラフォー母
プロテイン20g×2
新ATPセット(うちビタミンC1000×3 分三、ビタミンE400×2)
ナイアシンアミド 500㎎×4 分二
ビタミンA、D3、K2、亜鉛、鉄
にがりで歯磨き開始
オメガ3を意識してとるように
【最近の状況】サプリ多いのが辛いので様子を見て減らし気味。
不正出血は2ヶ月づいた以降はなし。周期も正常。
生理痛は鎮痛剤無しで我慢できるように⇨無痛に持っていきたい
朝起きが格段に良くなり早起きが苦ではなくなった(スマホの睡眠スコアが上がった。深い眠りが多くなった。)
おなら・口が臭い、ガスが多い→当方胆のうを摘出しているため、消化がうまくいってない可能性あり?→5月より食前に塩酸ベタイン・エンザイメディカのDigestBasicを追加。久々によいお通じあり。ガスが減って臭いが減った模様。継続して様子を見る予定。
分子栄養学を更に深く学び広めたいので勉強を始めた。
2023/4/24 編集・加筆
2024/2/8 加筆
たくさんいいねを頂いていたので現状を加筆します。
実はプロテイン減量&キレート鉄やめてました。
こちらの本をみて、始めたメガビタミン。
下記の通りたくさん救われたこともありましたが、体調に思わしくない変化(皮膚の異常なかゆみ、口臭、刺激臭のおなら、腸内環境の悪化など)で、続けられなくなりました。プロテインは食事でとりきれない分だけをたまに、キレート鉄、ナイアシンはしばらく前にやめました。フェリチンは炎症マーカーでもあります。フェリチンだけでは鉄不足が解消しているかはわかりません。なぜ、高用量の鉄をとらないといけない体なのか、自分の体の消化吸収のどこに問題があるのかを追求しないと、対処療法になってしまい体を痛めつけてしまいかねません。また、タンパク質と脂質を消化吸収できているか?私はできていませんでした。この本と藤川先生には分子栄養学に出会わせてくれたきっかけをいただき大変感謝していますが、困った時に解決するのはやはり自分です。うまくいかない方は他の分子栄養学(色んな方がいますが汗)の医師をたよってみてほしいです。私はその方に救われました。ちなみに娘は今も元気に学校に通っています。
-------------------------------------------
ピカピカの一年生!わが子も楽しい小学校生活の始まり!と思っていたのもつかの間。。。とあることがきっかけで、学校行きたくない。。が始まりました。
きっかけとなった出来事が解決したあとも、行きたくないと朝から布団の中で大泣き。
もちろん登校時間には間に合わず、泣きながら手を引き教室まで付き添い登校する日々。
時には廊下で勉強させてもらうことも。
周りの音がうるさく聞こえる、先生が他の子に怒っている声がこわい、集団を見ると足がすくみ中休みに校庭へでられない、上級生が怖いといって縦割り学習の日は憂鬱MAX、先生の前では声が出せない。HSC(Highly Sensitive Child)かもと先生にも言われました。周りの音がうるさいならヘッドフォンをする子もいるようだと先生経由でカウンセラーの方からの情報もいただきましたが。。
でもなぜ娘だけが?必ず理由はあるはずと色々と調べました。
夏休みに入る前、不登校の本をAmazonで検索していると藤川徳美先生の本のレビューにたどり着き、栄養で治る!?まさか!?と半信半疑でYou Tubeを拝見しました。なんだかとても腑に落ちることばかり。手始めにこちらの本を購入しました。
私自身も長女を妊娠中貧血、鉄剤注射に通い、出産。今も人間ドックで隠れ貧血を指摘される。妊娠前から朝起きが超苦手。仕事への遅刻も多数経験。不眠。悪夢など。コロナ渦に入り、パニック症発症。カフェインは受け付けなくなり、飲むと不安感が押し寄せてきて呼吸が浅くなる感じ。かなりの頻度で不安感、動悸、手足のしびれがあり、知らない道の運転が怖い。人間ドックでは高血圧で何度も測り直ししても下がらず、上は170超えも。内科に通うも特に問題なしと言われる。また、人間ドックで眼圧が高く緑内障の診断。。と体の不具合が次々と。
そしていま、親子揃って藤川理論、実践中です!
2022年7月中旬よりまず夫と私でプロテイン開始。娘は美味しくないと言って飲めませんでした。私も何度かプロテインお休みしたり減らしたりしましたが。。。
娘→
夏休み中から食事をタンパク質ファーストにし、お菓子を少なく。9月に入りプロテイン(ビーレジェンドのベリベリベリーがお気に入り)飲めるようになりました。鉄(チュワブル)とC(オレンジグミ)はiherbで購入し、夏休み中から開始。
現在
プロテイン10×2
チュワブル鉄15mg×3
ビタミンCグミorチュワブル
サジー(これは美味しくて以前から飲んでた)
●現時点の変化(R4.9.16)
・二学期に入り、行きたくないと泣いた日は1日だけ。ほぼ登校班で登校できるように!プロテインも飲めるようになって今週は初めて毎日登校班!しかも「二学期はもう送らなくて良いよ」とのこと!
・学校での出来事を楽しそうに話してくれる
・予期不安が少なくなった模様(登校しぶりの原因でもあった)
・お菓子が激減。以前はグミやらスナック菓子やら欲しいままに与えてしまっていた(反省)あまり欲しなくなったのか、夏休みのアイスも食べず過ごした。冷凍ベリーが活躍。するめいかナッツ大好き。甘いもの食べたいときは生クリームたっぷり&冷凍ベリー入りの米粉クレープで満たすことも。何より本人が栄養を気にして食べるものを選んでいる。
精製糖質制限(とくに砂糖、小麦粉)で米は食べる。
母→
プロテイン20×2
現在のサプリ
C1000、E400、B50、NOWアイアン、オプティジンク(亜鉛&銅)、フラッシュフリーナイアシン、マグネシウム
塩化マグネシウム入浴
ゆるく糖質制限
●現時点の変化(R4.9.16)
母
・体温が35℃台から36℃台(後半になるときもしばしば)まで上がった
・動悸、不安感なし
・朝スッキリ起きられる
・思考が前向きになった
・自分の好きな趣味に、むきあえるようになった
・イライラが減って子供に当たることがなくなった
→よって親子とも笑顔が増えた!これ1番!
今は毎日が楽しいです!
体は食べたものでできているを本当に実感してます。こんなに短期間で今まで悩んでいたことが解決してびっくりしています。ありがとうございます!
-----------------------------------------------------------------------
2023/2/8追記
経過報告
●小1娘
ビーレジェンドプロテイン10g×2
フラッシュフリーナイアシン 500㎎×2(朝・夜ヨーグルトに混ぜて)
鉄チュワブル27mg×2
ビタミンCグミ
マグネシウムチュワブル50㎎×1 ※2023年2月より追加
精製糖質はなるべく避けているが朝は小さなパン食べる。白砂糖はやめ、ラカントかキビ砂糖など。週5本買っていた牛乳はやめた。どうしてものときは低温殺菌牛乳。プロテインかお茶か水。
お菓子は人からもらえば食べるが、スナック菓子とかはほぼ食べない。
2学期は遅刻1回のみ、休みは0!
3学期に入り、行きたくないといって起きれない日多々。
学校が遠い(3km)のもあり、送っていく日もあるが駐車場まで送れば元気に登校できる。
【最近の悩み】手足が冷たい、爪を噛む、鼻をなでおろす癖が激しい、癇癪がひどい(勉強中に解けない問題があると大泣き、ピアノでうまくいかないと大泣き)
フェリチン検査してなかったので、近いうちにしに行く予定。
●アラフォー母
プロテイン20g×2
新ATPセット(うちビタミンC1000×9 分三、ビタミンE400×4)
フラッシュフリーナイアシン 500㎎×4 分二
ビタミンA、D3、K2、亜鉛、
【最近の悩み】2022年12月より不正出血→子宮鏡にて子宮内にポリープ3つあり。体がん検診は陰性。
月経痛は中学時代から鎮痛剤なしでは無理で現在も変わらず→E400を増量することに。MK7も追加して次回の不正出血様子見。
2022年12月産婦人科で初フェリチン測定(医療関係者か?と不審がられた。鉄を飲んでることを言ったら鉄過剰になってたらいけないからといって測ってくれた)→結果44 もちろん産婦人科の先生は問題ありませんねとのこと(やはり医者だからといって信じてはいけないと思った)
--------------------------------------
2023/4/24追記
経過報告
●小2娘
無添加ホエイプロテインにミロを入れて 10gか15g×2
※合成甘味料が気になりだし、無添加に変更
鉄チュワブル27mg×1~2
ビタミンCグミかチュワブル
マグネシウムチュワブル50㎎×1 →150mg×2に変更(2023/5)
フラッシュフリーナイアシン 500㎎(朝ヨーグルトに入れて)※毎日ではないが、やはりのまないと駄目な気がする
ビタミンD3+K2(カールソンのオイル状のもの)1000IU~3000IU(アレルギー性鼻炎持ちのため)
朝ごはんのために市販のパンを買うのを止めた。
朝はおにぎりにMCTオイルを混ぜる(玄米かもち麦ご飯入)か米粉のホットケーキ(ココナッツオイル入り)と卵一個必ず+α(野菜)。オイコスヨーグルトも好き。
2年生になり、波もあるが自分で早起きできる日が多くなった。
癇癪は全く出てない。毎日楽しそうに過ごしている。
姿勢が悪いのが気になり、オステオパシー・クラニオセイクラルセラピーを受けたら(背骨がかなり曲がっている、足の骨もズレていた汗等々)更に毎日楽しそうに過ごすように。
【最近の悩み】爪を噛む、ジャンプする癖が激しい⇨鉄をしっかり飲む、マグネシウム増量予定
※フェリチン検査はまだできていません。
●アラフォー母
プロテイン20g×2
新ATPセット(うちビタミンC1000×3 分三、ビタミンE400×2)
ナイアシンアミド 500㎎×4 分二
ビタミンA、D3、K2、亜鉛、鉄
にがりで歯磨き開始
オメガ3を意識してとるように
【最近の状況】サプリ多いのが辛いので様子を見て減らし気味。
不正出血は2ヶ月づいた以降はなし。周期も正常。
生理痛は鎮痛剤無しで我慢できるように⇨無痛に持っていきたい
朝起きが格段に良くなり早起きが苦ではなくなった(スマホの睡眠スコアが上がった。深い眠りが多くなった。)
おなら・口が臭い、ガスが多い→当方胆のうを摘出しているため、消化がうまくいってない可能性あり?→5月より食前に塩酸ベタイン・エンザイメディカのDigestBasicを追加。久々によいお通じあり。ガスが減って臭いが減った模様。継続して様子を見る予定。
分子栄養学を更に深く学び広めたいので勉強を始めた。
2023年11月20日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
効果は少しずつ出ています。
ダルさが軽減されました。
タンパク質の他に低糖食もやっています。
食事後の眠気がマシになりました。
ダルさが軽減されました。
タンパク質の他に低糖食もやっています。
食事後の眠気がマシになりました。
2023年10月11日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
内容が専門すぎて、書いてあることが理解できない。
専門医などの研修用には合ってるかもしれない。
専門医などの研修用には合ってるかもしれない。