片山東熊

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
片山東熊
宮内官大礼服に勲一等旭日大綬章を着用の片山
生誕 1854年1月18日
(旧暦嘉永6年12月20日)
長門国萩(現 山口県萩市
死没 1917年10月24日
出身校 工部大学校
職業 建築家
受賞 勲一等旭日大綬章
所属 宮内省
建築物 帝国京都博物館(現 京都国立博物館
東宮御所 (現 迎賓館
デザイン 歴史主義建築

片山東熊(かたやま とうくま、嘉永6年12月20日1854年1月18日)- 1917年大正6年)10月24日)は、明治期に活躍した建築家。工手学校(現工学院大学)造家学科教務主理。位階および勲等正三位勲一等は晩晴。

山口県生まれ。工部大学校の建築学科第1期生。

宮内省赤坂離宮など宮廷建築に多く関わる。職務として県庁や博物館、宮内省の諸施設など36件の設計に関わったほか、公務の合間に貴族の私邸を中心に14件の設計を行った。

日本人建築家の養成を行うべく来日した、ジョサイア・コンドルによる最初の学生の一人である。

代表作である旧東宮御所(現・迎賓館)は、2009年に明治期以降の建築としては初めて国宝に指定された。

経歴[編集]

エピソード[編集]

  • 片山は奇兵隊の少年従士であり、また、兄の湯浅則和兵部省山城屋事件で長州閥の山縣有朋をかばい辞職。このため山縣は生涯片山を引き立てたという。明治12年ごろ、山縣が麹町区五番町に自宅を新築する際には、片山が在籍する工部大学校造家学科第1期生の4名(辰野金吾片山東熊曽禰達蔵佐立七次郎)で学生コンペを行ない、片山案を採用し、片山の処女作として木造家屋を建設した[1]。この山縣の後ろ盾のおかげで、就職の際も担当教授であるジョサイア・コンドルに頼らずとも、宮内省への道が開かれた[2]
  • 東宮御所の建設に心血を注ぎ、完成の報告を明治天皇に行ったところ、一言「贅沢すぎる」と言われてショックを受け、病気がちとなったという。

秋山徳蔵に怒鳴りつけられる[編集]

  • 宮内省(戦後は宮内庁)で長く主厨長を務め、「天皇の料理番」として著名な秋山徳蔵は、宮内省大膳寮に採用されてからわずか一カ月ほどしか経っていない頃、片山を怒鳴りつけたことがある。ある日、厨房の裏口から突然立派な風体の男性とそのお供らしき洋服姿の男性らが4、5人入って来た。男らは厨房用の上履きに履き替えず下足のまま入って来たので、秋山は激怒して『馬鹿野郎』、『間抜け野郎』と怒鳴りつけた。男らが出て行った後、怒鳴りつけた相手が片山であるとわかり、秋山は多少言い過ぎたかなとは思ったものの気にかけないでいた。すると、今度は正規の入口から白衣を着て上履きのスリッパを履いた集団が入って来た。秋山の上司である大膳頭福羽逸人に案内された片山ら一行であった。さすがの秋山も25、26歳の若輩者が五十年配の宮内省高官を怒鳴りつけてしまったことを気まずく感じ、そそくさとその席を外してしまった。
  • それから小一時間ほど経ってから上司の福羽から呼び出された。秋山は、これは叱られるなと覚悟して大膳頭室に入ったら、以下のように諭されたという[3]

「さっき片山内匠頭が厨房を拝見にこられたんだが――裏口から、土足で入られたそうだね」

「そうです」

「片山さんも、悪かったといっておられた。しかしだね、秋山君。役所では『馬鹿野郎』とか『間抜け野郎』なんて乱暴な言葉は使わない方がいいよ」

「はい」

「ではよろしい」

親族[編集]

妻は琵琶湖疏水を築いたことで有名な土木技術者田辺朔郎の姉鑑子で、子供はいないため、長兄湯浅則和の子鉱三郎を養子とした。その後も鎮熊、東彦と続く。

栄典・授章・授賞[編集]

位階
勲章等

主な作品[編集]

現存する片山の作品の多くが重要文化財に指定されているほか、旧東宮御所(現・迎賓館)は明治時代の洋風建築の到達点と評され、明治以降の建築としては初の国宝に指定されている。

作品 所在地 指定 備考
しんしゆくきよえんおやすみしよ/新宿御苑御休所 1888年(明治21年) 13東京都新宿区 重要文化財
にほんせきしゆうしひよういん/旧日本赤十字病院 1890年(明治23年) 23愛知県犬山市 登録有形文化財 東京都渋谷区より明治村に移築
しんくうのうきようかん/神宮農業館 1891年(明治24年) 24三重県伊勢市 登録有形文化財 明治38年移設、平成8年縮小移築
ならこくりつはくふつかん/奈良国立博物館 1894年(明治27年) 29奈良市 重要文化財
きようとこくりつはくふつかん/京都国立博物館 1895年(明治28年) 26京都市東山区 重要文化財
しんふうかく/仁風閣 1907年(明治40年) 31鳥取市 重要文化財
とうきようこくりつはくふつかんひようけいかん/東京国立博物館表慶館 1908年(明治41年) 13東京都台東区 重要文化財
きゆうとうくうこしよ/旧東宮御所(赤坂離宮 1909年(明治42年) 13東京都港区 国宝 (現・迎賓館
きゆうたけたのみやてい/旧竹田宮邸 1911年(明治44年) 13東京都港区 (現・グランドプリンスホテル高輪貴賓館
しんくうちようこかん/神宮徴古館 1911年(明治44年) 24三重県伊勢市 登録有形文化財 修復(一部変更)
きゆうこしよすいとうほんふしつ/旧御所水道ポンプ室 1912年(明治45年) 26京都市山科区 (現・九条山浄水場ポンプ室)

韓国ソウル市にある李朝末期の大院君の私邸雲峴宮内にある洋館(1907年)も片山東熊の設計とされるが[13]、確証がないとも言われる[14]

脚注[編集]

  1. ^ 山県有朋とその館佐藤信、『日本研究』第51集、『日本研究』編集委員会、国際日本文化研究センター, 2015.3.31
  2. ^ 内田祥三・丹下健三と建築学の戦中・戦後 藤森照信、UTokyo OCW、2014 講義資料
  3. ^ 秋山徳蔵著『味』 中公文庫 2015年1月25日発行 ISBN 978-4-12-206066-1
  4. ^ 『官報』第1055号「叙任及辞令」1887年1月10日。
  5. ^ 『官報』第6076号「叙任及辞令」1903年10月1日。
  6. ^ 『官報』第7590号、「叙任及辞令」、1908年10月12日、287頁
  7. ^ 『官報』第1570号、「叙任及辞令」1917年10月25日
  8. ^ 『官報』第4051号「叙任及辞令」1896年12月28日。
  9. ^ 『官報』第5395号「叙任及辞令」1901年6月28日。
  10. ^ 『官報』第6595号「叙任及辞令」1905年6月26日。
  11. ^ 『官報』第1310号・付録「辞令」1916年12月13日。
  12. ^ 『官報』第1038号「叙任及辞令」1916年1月20日。
  13. ^ 『全調査東アジア近代の都市と建築: A comprehensive study of East Asian Architecture and urban planning 1840-1945』大成建設株式会社, 1996 p508
  14. ^ 雲峴宮(1)—日本の植民地支配下の雲峴宮秋月望(明治学院大学名誉教授)、大松書院、2021-08-08

参考文献[編集]

  • 建築学会、大正6年(1917年) 『建築雑誌 第三一輯 第三七二號』
  • 『大手前大学社会文化学部論集 4』

関連項目[編集]

公職
先代
堤正誼
日本の旗 内匠頭
1904年 - 1915年
次代
馬場三郎